BLOG ブログ
福祉ホームページ制作に役立つ無料ツールを徹底活用する最新ガイド

目次
はじめに
2025年現在、多くの福祉事業者や介護施設はホームページの新規立ち上げやリニューアルを進めています。しかし、制作予算や人的リソースに制約がある現場も少なくありません。そんなとき、無料で使えるオンラインツールやテンプレートは、実務を大きくサポートしてくれます。
この記事では、福祉ホームページ制作の現場で実際に役立つフリーツールを厳選し、その機能や活用法、注意点まで具体的に解説します。初心者やWeb担当に任命されたばかりの方にも分かりやすく、実務にすぐ活かせる内容を目指しています。
無料ツール活用のメリットと注意点

なぜ無料ツールが福祉ホームページ制作に適しているのか
無料ツール(フリーツール)は、コスト削減だけでなく、習熟のハードルが低いものが多く、非エンジニアの現場担当者でも扱いやすい特徴があります。専門知識がなくても「誰でも簡単に」「短期間で」サイト構築や運営が始められるため、福祉・介護現場のような多忙な環境でも導入しやすいのが大きな利点です。また、近年はテンプレートや自動生成AIの進化により、デザイン性やアクセシビリティも向上しています。
無料ツール利用時のリスクと導入時の注意点
一方で、無料ツールは機能やカスタマイズ性に制限があったり、サービス提供側の都合で仕様が変わる可能性もあります。特に福祉業界では、情報の機密性や更新頻度が求められることが多いため、「データ保存の安全性」「運用サポートの有無」「日本語対応」などを事前に確認することが重要です。利用規約や商用利用可否も必ずチェックしましょう。
初心者でも使いやすい無料CMS・サイト作成サービス
WordPress.comの活用ポイント
世界中で圧倒的なシェアを誇るWordPressは、無料プランでも十分な機能を備えています。特にWordPress.comの無料版は、サーバー管理不要で、選択できるテンプレートも豊富です。福祉施設向けのシンプルなレイアウトや、情報公開に適した固定ページの作成が容易です。
ただし、独自ドメインや拡張プラグインを使いたい場合は有料プランへの切り替えが必要となる点は留意しましょう。
Wixやペライチの特徴と福祉業界での活用事例
Wixはドラッグ&ドロップ操作で直感的にページを作成でき、豊富なデザインテンプレートが魅力です。日本語サポートも充実しているため、現場担当者の学習コストも低く抑えられます。ペライチは、1ページ完結型のサイトを素早く公開できる点が好評です。イベント案内や新規事業の告知ページなど、用途ごとに使い分ける事例が増えています。
Jimdoなど他の無料作成サービス比較
Jimdoは基本的なホームページの作成に必要な機能を押さえつつ、AIによる自動レイアウト作成機能も提供しています。WordPressやWixに比べるとカスタマイズの幅はやや狭いですが、シンプルな構成で十分な場合は導入しやすい選択肢です。
下表は主要無料CMSの比較例です。
ツール名 | 日本語対応 | 運用サポート | 独自ドメイン | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
WordPress.com | ○ | △(コミュニティ中心) | 有料で可 | カスタマイズ自由度が高い |
Wix | ○ | ○ | 有料で可 | 操作が直感的、デザイン多様 |
ペライチ | ○ | ○ | 有料で可 | 1ページ型、公開までが早い |
Jimdo | ○ | ○ | 有料で可 | 自動レイアウト作成が便利 |
デザイン作成・画像編集の無料ツール

Canvaで作るバナー・お知らせ画像
Canvaは、Webブラウザ上で手軽に使えるグラフィックデザインツールです。豊富なテンプレートや日本語フォントが用意されており、福祉施設のイベント告知バナーやお知らせ画像の制作も短時間で完成します。色のコントラストや文字の大きさも自在に調整でき、視認性を高めたデザインが実現可能です。
無料版でも多くの素材が使えますが、ロゴや特定のイラストは有料の場合があるので注意が必要です。
PixlrやPhotopeaによる写真加工
PixlrやPhotopeaはPhotoshopに近い操作感をもつ無料画像編集ツールです。画像の切り抜き、サイズ変更、明るさやコントラストの調整など、基本的な加工はほぼ対応しています。ブラウザ上で完結するため、ソフトのインストールが不要なのもメリットです。
サイトに掲載する写真は、プライバシー保護や肖像権にも配慮し、必要に応じてぼかし加工やトリミングなどを行いましょう。
色彩・配色支援ツールの活用
色の選定は、利用者の年齢層や視覚特性に応じて慎重に行う必要があります。Color HuntやAdobe Colorなどの配色見本ツールは、アクセシブルで調和のとれたカラーパレットを自動生成してくれます。
高齢者向けサイトでは、コントラスト比の高い色や、淡いトーンを組み合わせると可読性が向上します。
アクセシビリティ向上のための無料診断・支援ツール
WAVEやaxeによるサイト診断
WAVEやaxeは、Webページのアクセシビリティ(誰もが利用できる見やすさ・使いやすさ)を自動診断する無料ツールです。HTMLの構造や色のコントラスト、代替テキストの有無など、多数のチェック項目を数秒で評価します。
特に自治体や福祉施設のサイトは、JIS X 8341-3(高齢者・障害者等配慮設計指針)への準拠が求められるため、定期的な診断が推奨されます。
コントラストチェッカーの使い方
WebAIM Color Contrast Checkerなどの無料サービスを使うと、背景色と文字色の組み合わせがアクセシビリティ基準を満たしているか簡単に判定できます。
福祉ホームページでは、なるべく「最低4.5:1以上」のコントラスト比を確保することが望ましいとされています。
読み上げ・拡大表示支援のデモ体験
NVDA(無料スクリーンリーダー)やブラウザ拡張機能(Zoom Text Only等)を使い、サイトの読み上げや拡大表示を体験してみることも重要です。実際の利用者視点で操作性を確認することで、見落としがちな課題の発見につながります。
重要事項説明書・各種書類用テンプレートと無料作成ツール
Googleドキュメント・スプレッドシート活用術
福祉事業所の重要事項説明書や各種同意書など、文書作成にはGoogleドキュメント・スプレッドシートが便利です。無料で複数人が同時編集でき、PDFやWord形式での出力も可能なので、担当者間での校正や修正履歴管理もスムーズに行えます。
テンプレートギャラリーから「契約書」「案内文」などのひな形を選び、施設ごとにカスタマイズすると効率的です。
PDF変換・編集の無料サービス
SmallpdfやiLovePDFなどのオンラインサービスは、書類のPDF化や分割・結合、テキスト追加などが無料で行えます。公開用資料や申請書の作成、Webサイト掲載用のファイル整形にも役立ちます。ただし、個人情報を含むデータをアップロードする場合は、必ず利用規約やセキュリティレベルを確認しましょう。
福祉専門の書類テンプレート配布サイト例
- 厚生労働省や都道府県福祉関連課の公式サイト:最新の法定書式がダウンロード可能
- 民間の福祉ポータルサイト:実務用にアレンジされた説明書や案内文の無料テンプレート
公的な情報源を活用することで、法令改正への対応漏れを防ぐことができます。
SEO・アクセス解析のための無料ツール

Google Search Console・Google Analyticsの導入と活用
福祉ホームページでも検索エンジン最適化(SEO)は無視できません。Google Search Consoleは、検索キーワードの分析やサイトの問題点を把握する上で不可欠な無料ツールです。Google Analyticsは訪問者数や閲覧ページ、ユーザー属性を詳細に把握でき、ページ改善に役立ちます。
これらのツールは導入も無料で、公式ガイドやサポート情報も充実しています。
キーワード調査に役立つ無料サービス
Ubersuggestやラッコキーワードなどの無料キーワード調査ツールを使うと、施設名や地域名だけでなく、「認知症対応」「送迎サービス」などニーズに即した検索語を見つけやすくなります。これにより、利用者が本当に求めている情報を的確に盛り込んだページ作成が可能です。
サイトスピード診断・改善支援ツール
PageSpeed InsightsやLighthouseなどの無料診断サービスを利用することで、ページの表示速度やモバイル最適化の課題を客観的に把握できます。特に画像の圧縮や不要なスクリプトの削減は、利用者のストレス軽減に直結するため、定期的なチェックと改善を推奨します。
問い合わせ・申し込みフォームの無料作成ツール
Googleフォームで問い合わせ受付を簡単設置
Googleフォームは、申込みやお問い合わせの受付に最適なツールです。カスタマイズ性が高く、必要な項目を設定して数分でフォームを作成できます。回答は自動的にスプレッドシートに集計され、担当者への自動通知も設定可能です。
フォームのURLをホームページ内にリンクするだけで導入できるため、技術的な知識がなくても運用を始められます。
formrunやフォームズの特徴
formrunやフォームズ(formzu)は、より多機能なフォーム作成・管理が可能な無料サービスです。自動返信メールや回答データのグラフ化、スパム対策にも対応しているため、問い合わせ対応の効率化やセキュリティ強化にも役立ちます。有料プラン移行を促す制限もあるため、必要な機能と照らし合わせて選択しましょう。
福祉現場での実用例と注意点
- 利用相談や施設見学の申し込み受付
- ボランティアや求人応募専用のフォーム設置
- 個人情報保護方針の表示やSSL化への配慮
福祉ホームページのフォーム設置では、入力項目を必要最小限にし、個人情報の取り扱いについて分かりやすく説明することが重要です。
イベント・スケジュール管理の無料公開ツール

Googleカレンダー埋め込み手順
Googleカレンダーは、施設のイベントやスケジュールをホームページ上で手軽に公開できる無料ツールです。複数担当者で予定を共有したり、利用者・家族に向けて最新情報をリアルタイムで発信できます。
公開用カレンダーの設定後、HTML埋め込みコードを取得し、サイトの該当ページに貼り付けるだけで導入が完了します。
TimeTreeやTeamupといった無料カレンダーサービス
TimeTreeやTeamupは、複数人での予定共有や色分け管理がしやすいサービスです。Googleカレンダーが使い慣れない場合や、外部のスタッフ・ボランティアとも連携したい場合に有効です。
公式サイトから公開用リンクを発行し、Webページ内で案内する方法が一般的です。
イベント情報の掲載例とポイント
- デイサービスの毎月の行事予定表をWebカレンダーで公開
- 地域交流イベントやセミナーの案内をカレンダー上で随時更新
- 予定変更時はカレンダーとお知らせ欄の両方に掲載して周知徹底
アクセス案内に便利な地図・交通案内ツール
Googleマップの埋め込み方法と注意点
Googleマップは、施設の所在地や周辺情報を視覚的に伝えるのに最適な無料サービスです。公式ページから「地図を共有または埋め込む」を選択し、表示範囲やサイズを調整したHTMLコードをホームページに追加するだけで簡単に設置できます。
ただし、個人宅兼用や小規模事業所の場合、プライバシー保護の観点から詳細な住所表示を避ける配慮も必要です。
ルート案内・周辺情報の掲載方法
Googleマップでは「経路検索」機能を活用し、最寄り駅やバス停からのルート案内を事前に設定して案内することが可能です。また、近隣の商業施設や医療機関など、利用者にとって参考となる周辺情報も地図上に追加しておくと親切です。
他の地図サービスとの比較
Yahoo!地図やMapFanなど、他にも無料の地図サービスがありますが、スマートフォン対応やカスタマイズ性ではGoogleマップが優位とされています。施設の所在地が新しい場合は、地図上の位置情報が正しく表示されているか事前に確認しましょう。
著作権・フリー素材管理に役立つ無料サービス
写真・イラストのフリー素材サイト
福祉ホームページで使用する写真やイラストは、著作権フリーの素材を活用するのが基本です。
代表的な無料素材サイトには以下のようなものがあります。
- いらすとや:福祉・介護シーンのイラストが豊富
- 写真AC:人物・施設・風景など多様な写真が無料で利用可能
- Unsplash:海外の高品質写真が著作権フリーで入手可能
利用規約と著作権表示のポイント
フリー素材でも「商用利用可」「クレジット表記不要」など利用条件が異なります。ホームページ上での使用前に、各サイトの利用規約を必ず確認しましょう。特に行政や公的福祉機関のサイトでは、著作権表記が必要となる場合もあるため注意が必要です。
自作素材の著作権管理と公開支援ツール
CanvavaやGoogleドライブなどの無料ストレージサービスを使えば、自作写真やオリジナル資料の管理・共有も安全かつ簡単に行えます。必要に応じてクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスを明示して公開することで、再利用時のトラブルを予防できます。
セキュリティ・個人情報保護を強化する無料ツール

SSL化(HTTPS化)無料サービスの活用
WebサイトのSSL化(URLがhttps:で始まる状態)は、通信の盗聴や改ざん防止に不可欠です。Let’s Encryptなどの無料SSL証明書サービスを使えば、追加コストなしでSSL対応が可能です。独自ドメインを利用している場合は、サーバーの管理画面から数クリックで設定できることが多いです。
パスワード管理・情報漏えい対策ツール
1PasswordやBitwardenなどの無料パスワード管理サービスを使うことで、各種アカウントの安全な管理が実現します。また、Googleアカウントを使った2段階認証や、データ暗号化ツール(VeraCrypt等)も導入を検討しましょう。
福祉現場では、複数人でIDを共有するケースが多いため、権限設定やアクセス履歴の管理も重要です。
個人情報保護方針の作成支援テンプレート
福祉ホームページには、利用者や関係者の個人情報を適切に取り扱うための「プライバシーポリシー(個人情報保護方針)」の掲載が求められます。厚生労働省や情報処理推進機構(IPA)では、Webサイト向けのひな形やチェックリストが無料公開されています。これらを活用し、施設ごとの事情に合わせてカスタマイズしましょう。
お知らせ・ブログ更新を効率化する無料ツール
RSSフィードや自動投稿ツール
RSSフィードは、ホームページのお知らせやブログの最新情報を自動で配信する仕組みです。WordPressやWixなど主要CMSでは標準装備されており、メール配信サービス(Feedly、IFTTT等)と連携することで、更新情報を関係者や利用者に素早く届けられます。
ブログ記事作成支援AI・下書きツール
Notion AIやGoogleドキュメントの音声入力機能など、無料の生成AIや下書き支援ツールを活用すれば、記事制作のスピードアップが図れます。下書き段階でAIの提案を取り入れ、最終的な文章は必ず人間が確認・修正することが重要です。
更新作業の分担と校正の無料支援ツール
GoogleドキュメントやTrelloなどのタスク管理ツールを使うことで、複数担当者によるお知らせ更新や校正作業が効率化します。文章校正の無料サービス(Enno、日本語校正サポート等)も併用すれば、誤記や表現ミスの防止に役立ちます。
スタッフ・利用者コミュニケーション支援のための無料ツール
LINE公式アカウント・オープンチャットの活用
福祉施設では、スタッフ間や利用者・家族との連絡手段としてLINEの公式アカウントやオープンチャットを無料で導入できます。イベント告知や緊急連絡、利用者からの質問窓口としても活用事例が増えています。
個人情報やプライバシー配慮の観点から、運用ルールを明確にしておくことが大切です。
Zoom・Google Meetの無料オンライン会議
研修や家族説明会、遠方の利用者との面談にはZoomやGoogle Meetなどの無料オンライン会議ツールが役立ちます。URLをホームページのお知らせ欄やメールで案内すれば、スマートフォンやパソコンから簡単に参加できます。
無料プランでは時間や参加人数に制限があるため、用途に応じて有料プランも検討しましょう。
メールマガジン・情報配信の無料サービス
メールマガジン(メルマガ)は、利用者や家族、ボランティアへの定期的な情報発信に便利です。MailchimpやBenchmark Emailなどの海外サービスに加え、国産の無料メール配信システムも増えています。登録フォームと連携することで、Webサイトからの情報発信と一体運用が可能です。