BLOG ブログ

訪問看護ホームページ制作に必要な素材を完全網羅したチェックリスト

目次

はじめに

訪問看護事業所のホームページ制作は、単に情報を掲載するだけでなく、利用者やご家族、医療機関など多様なステークホルダーに対し、信頼性やサービス内容を正確かつ分かりやすく伝える役割を担います。そのため、制作時に必要な素材を計画的に揃えておくことが、円滑な進行と質の高いサイト構築の鍵となります。
本稿では、訪問看護ホームページ制作に必要な素材を項目ごとに整理し、実務担当者が抜け漏れなく準備できるように具体的な内容、収集時の注意点、活用方法について詳しく解説します。

事業所基本情報の整理

事業所名・所在地・連絡先の正確な表記

ホームページの信頼性を高めるうえで、事業所の正式な名称、所在地、電話番号・FAX番号、メールアドレスなどの連絡先情報は欠かせません。登記や指定通知書の表記と一致しているか再確認しましょう。
例:

  • 事業所名(例:訪問看護ステーションたそう)
  • 郵便番号・住所
  • 代表電話番号・FAX番号
  • 代表メールアドレス
  • 営業時間・定休日
  • 管理者名(公開範囲を検討)

正確な情報は、利用者からの信頼獲得や行政手続き、問い合わせ対応の円滑化にも直結します。

アクセスマップと交通案内

所在地の地図データは、Googleマップなどの埋め込みコードや画像データのどちらかを用意します。最寄り駅・バス停、駐車場の有無、送迎サービスの有無など、利用者視点でアクセスしやすい表現が望まれます。
案内文例や地図画像は、事前に権利関係の確認を行いましょう。

サービス内容・提供エリアの明確化

対象となるサービス一覧

訪問看護サービスの具体的な内容や特徴を整理します。

  • 医療処置(点滴、吸引、褥瘡ケア など)
  • リハビリテーション
  • 健康状態の観察・アセスメント
  • ご家族へのケア指導
  • ターミナルケア
  • 精神科訪問看護(該当事業所のみ)

各サービスの詳細や、利用可能な時間帯・曜日なども併せて記載できると、利用者の安心感につながります。

サービス提供エリアの具体的記載

訪問可能な市区町村やエリアを明記しましょう。地図画像やリスト形式、簡単な区分(例:半径○km以内)など表現方法を整理します。
提供エリアを明確にすることで、問い合わせのミスマッチを減らし、利用者の利便性も高まります。

スタッフ紹介用の素材

スタッフ写真の撮影と選定

運営スタッフや看護師の顔写真は、ホームページの安心感や親しみやすさを高めます。

  • 個人写真(正面・笑顔・制服姿など)
  • 集合写真(チームワーク訴求や多職種連携のイメージ)
  • 業務中の様子(ケア現場・訪問車など)

肖像権の同意取得やプライバシー保護も十分に配慮しましょう。

スタッフプロフィール・コメント

スタッフの経歴・資格・得意分野のほか、「仕事への想い」「利用者様へのメッセージ」などのコメント素材を集めます。
例:

  • 資格(正看護師、理学療法士 など)
  • 経験年数
  • ひとことコメント

掲載内容の統一感をもたせるため、項目をあらかじめテンプレート化しておくと便利です。

現場・施設の写真素材

事業所外観・内観写真

事業所の外観・内観写真は、初めて訪れる利用者やご家族にとって安心材料となります。
撮影時のポイント:

  • なるべく明るい時間帯に撮影する
  • 外観は看板や入口が分かるように
  • 内観は清潔感・整理整頓が伝わるよう心がける
  • 個人情報や私物が写り込まないよう注意

訪問風景・ケア中の写真

実際の訪問場面やケア風景を撮影し、サービスの雰囲気や丁寧な対応を視覚的に伝えます。
利用者本人やご家族が写る場合は、必ず事前に同意を得ましょう。
難しい場合は、スタッフのみ・後ろ姿・イラストなど代替案も検討可能です。

各種法定・運営関連書類

指定通知書・事業所番号

介護保険や医療保険の指定通知書、事業所番号など、法定情報の掲載は信頼性向上につながります。
PDFファイルやスキャン画像、番号一覧を用意しましょう。
利用者が閲覧しやすいよう、重要箇所を抜粋してテキスト掲載するのも有効です。

重要事項説明書・運営規程の掲載

2025年から義務化される「重要事項説明書」や「運営規程」など、法令で定められた書類の掲載も求められます。
最新の書式をPDFやテキストファイルで準備し、内容が変わった際には速やかに更新できる体制を整えておきましょう。

よくある質問・ご利用者の声

FAQ(よくある質問)のリストアップ

利用者やご家族から頻繁に寄せられる質問とその回答を、Q&A形式でまとめます。
例:

  • サービス利用までの流れ
  • 費用の目安や支払い方法
  • 緊急時の対応方法

FAQは、利用者が不安なくサービスを検討できる材料となるため、現場スタッフの意見も反映しましょう。

ご利用者・ご家族の声(体験談)

利用者やご家族の体験談・感謝の言葉などは、信頼性や共感を高めます。
掲載時は個人情報への配慮・同意取得が必要です。顔写真やイニシャル、イラスト化など、匿名性を保つ工夫も有効です。

利用料金・保険適用の案内素材

料金表・サービス毎の料金内訳

訪問看護の利用料金は、保険種別やサービス内容によって異なるため、分かりやすく整理された料金表が必要です。

サービス内容 保険適用 1回あたりの料金目安
訪問看護(基本) 介護保険・医療保険 〇〇円〜
リハビリ訪問 医療保険 〇〇円〜
精神科訪問看護 医療保険 〇〇円〜

利用者が自己負担額を計算しやすいよう、例示や補足説明も添えましょう。

保険適用・公費助成の案内

介護保険・医療保険・各種公費(障害者医療等)の適用条件、必要な手続き、利用までの流れなどの説明文を作成します。
行政機関やケアマネジャーと連携し、最新情報を反映させることが重要です。

利用申込・相談の案内素材

申し込み・相談フォームの項目

利用希望者やご家族が問い合わせできるように、申込・相談フォームの項目を設計します。

  • お名前(ふりがな)
  • ご連絡先(電話・メール)
  • ご住所
  • ご相談内容・ご希望など
  • 希望訪問日や時間帯

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)への同意欄も忘れずに設けましょう。

利用までのステップ解説用素材

サービス利用開始までの流れ(相談→契約→初回訪問など)を整理し、図表やイラスト、番号付きリストで分かりやすくまとめます。
例:

  1. お問い合わせ・ご相談
  2. サービス説明・ご契約
  3. ケアプラン作成・初回訪問
  4. 定期的な訪問看護の開始

お知らせ・ブログ用の素材

新着情報・イベント告知文

事業所からのお知らせ、イベント・セミナー開催告知、採用情報など、定期的に掲載するためのテンプレートや例文を事前に用意しておきます。
掲載時の統一感を保つため、記載項目のひな形や過去記事のストックも役立ちます。

ブログ・コラム用の写真・ネタリスト

スタッフの活動報告や専門知識のコラム掲載には、日常の写真や話題リストをストックしておくと継続的な発信に役立ちます。
撮影時は個人情報やプライバシーへの配慮を徹底しましょう。

デザイン素材・ロゴ・イラストなど

ロゴデータ・カラーガイド

ホームページ全体の統一感を生み出すため、事業所のロゴデータ(AI、PNG、JPEG等)やブランドカラーの指定が必要です。
ロゴが未作成の場合は、簡易ロゴや仮案でも早めに用意し、デザイン作業をスムーズに進められるようにしましょう。

イラスト・アイコン・装飾素材

専門性や親しみやすさを演出したい場合、オリジナルイラストやアイコン素材も有効です。
利用シーンやサービス内容に合わせたイラストを用意することで、文章だけでは伝わりにくい情報も直感的に伝えられます。
著作権・ライセンス確認を忘れずに行いましょう。

プライバシーポリシー・個人情報保護

プライバシーポリシー原稿

利用者やご家族の個人情報を取り扱うため、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)の掲載は不可欠です。
法令やガイドラインに基づき、収集目的・第三者提供・安全管理措置・問い合わせ先などを明記した原稿を用意しましょう。

写真・体験談同意書のフォーマット

ホームページ掲載用の写真・体験談については、必ず被写体・投稿者から同意を得る必要があります。
書面やメールでの同意取得フォーマットを準備し、社内でルール化しておくとトラブル防止に役立ちます。

その他準備しておくと便利な素材

関連事業・連携先一覧

訪問看護事業所が連携している医療機関・福祉施設・居宅介護支援事業所などの情報を整理しておくと、利用者や関係者が安心して相談できる体制が伝わります。
掲載時は先方の許可を得ることが望ましいでしょう。

採用情報・エントリーフォーム

スタッフ採用を検討している場合は、募集要項、勤務条件、エントリーフォームの項目なども事前に用意しておくと、迅速な情報公開が可能です。
応募者向けのQ&Aや現場スタッフの声を掲載することも、効果的な採用につながります。

訪問看護ホームページ制作素材リストまとめ表

実際の素材収集業務で役立つよう、主要な素材を一覧表形式で整理します。

素材カテゴリ 具体的な内容 備考・注意点
事業所情報 名称、所在地、連絡先、地図 公的書類記載と一致
サービス内容 提供サービス、提供エリア わかりやすい表現
スタッフ紹介 写真、プロフィール、コメント 肖像権同意取得
施設・現場写真 外観、内観、訪問風景 個人情報配慮
法定書類 指定通知書、重要事項説明書 最新版を用意
FAQ・体験談 Q&A、利用者の声 本人同意・匿名化
料金案内 料金表、保険適用案内 更新・説明文を整備
申し込み案内 フォーム設計、利用手順 プライバシー保護
お知らせ・ブログ 告知文、写真、話題リスト 定期更新を想定
デザイン素材 ロゴ、カラー、イラスト 著作権確認
プライバシーポリシー 原稿、同意書フォーマット 法令順守
その他 連携先、採用情報 先方許可・社内確認

素材収集・整理の具体的な進め方

事前にリスト化・担当分担を行う

素材を効率よく収集するためには、必要素材のリストアップと締切日、担当者の割り振りが重要です。
エクセルやGoogleスプレッドシートで進捗状況を管理すると、抜け漏れを防げます。

二次利用・更新しやすい保存形式で管理

写真やロゴは高解像度データ、書類はPDFやWordなど編集可能な形式で保管すると、将来の修正や印刷、他媒体展開にも柔軟に対応できます。
ファイル名やフォルダ構成も分かりやすく整理しましょう。

素材準備でよくある課題と対策

写真・書類の権利関係への配慮

写真・イラスト・書類テンプレートなどは、著作権・肖像権・個人情報保護の観点から、権利関係が明確なもののみを使用するようにしましょう。
外部から提供される素材は、利用許諾や同意書類を必ず確認してください。

情報の更新・差し替えへの備え

法定書類や料金表、サービス内容は変更が生じやすいため、改訂時に速やかに差し替えできるよう、更新担当者や手順をあらかじめ決めておくと安心です。

まとめ:訪問看護ホームページ制作の素材準備が成功のカギ

訪問看護ホームページ制作では、事業所情報やサービス内容、写真、法定書類、FAQ、料金案内、申込フォーム、デザイン素材など、多岐にわたる素材が必要となります。
これらの素材を計画的に収集・整理し、法令遵守や権利関係にも十分配慮することが、信頼性・分かりやすさ・差別化につながります。
本稿で紹介したチェックリストや具体的な収集・管理方法を活用し、質の高いホームページ制作に役立ててください。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください!

電話でのお問い合わせ

050-1809-2029

平日:10時00分〜19時00分