BLOG ブログ
【2025年義務化】介護事業所の重要事項説明書はネットで公表が必須に|対応方法と制作会社の選び方

目次
はじめに
2025年4月より、すべての介護事業所に対し「重要事項説明書」のインターネット公開が義務化されました。これにより、これまで紙媒体や口頭での説明にとどまっていた重要事項説明書を、ウェブサイトなどを通じて誰もが閲覧できるように整備する必要があります。
この記事では、「介護事業所 重要事項説明書」というキーワードで検索されている方に向けて、
-
なぜ重要事項説明書のネット公開が義務化されたのか
-
どのような情報を掲載しなければならないのか
-
公開の具体的な方法と注意点
-
弊社(株式会社Tasou)が提供する無料サポートのご案内
をわかりやすく解説していきます。
重要事項説明書のネット公開が義務化された背景
高齢化社会が進む中、介護サービスの透明性と公平性の確保が重要視されるようになってきました。厚生労働省は、利用者とその家族が複数の事業所を比較検討しやすくすることを目的として、令和7年(2025年)度から、すべての介護事業所に重要事項説明書のネット公開を義務化しました。
利用者の「選ぶ権利」を守るために
多くの介護事業所では、契約前に重要事項説明書を対面で説明していますが、その情報を事前にウェブで確認できないことが多く、利用者がサービス内容・料金・職員体制などを比較しにくいという課題がありました。
今回の制度改正により、すべての利用者が平等に、事前にサービスの内容や条件を確認できるようになります。
ネット公開の対象となる介護事業所とは?
今回の制度変更の対象となるのは、以下のような介護保険サービスを提供しているすべての事業所です。
対象事業所の例
-
訪問介護
-
訪問看護
-
通所介護(デイサービス)
-
短期入所生活介護(ショートステイ)
-
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
-
グループホーム
-
小規模多機能型居宅介護
つまり、介護保険に基づく指定を受けている事業所すべてが義務化の対象となります。
重要事項説明書に記載すべき内容とは?
必須掲載項目(例)
-
事業所の名称・所在地・電話番号
-
提供するサービスの種類・内容・提供時間
-
料金体系(基本サービス料・加算・キャンセル料など)
-
職員の体制や人数
-
苦情相談窓口
-
契約解除の条件や手続き
-
利用者の権利・義務
これらの項目は厚生労働省が定める標準様式に基づいて作成し、そのままネット上にPDFやHTMLで公開する必要があります。
公開方法は「情報公表システム」or「自社ホームページ」
選択肢①:厚生労働省「介護サービス情報公表システム」
多くの自治体では、国が整備する「介護サービス情報公表システム」への登録が推奨されています。ただし、操作が煩雑であることや、独自のホームページにリンクさせる必要があるケースも多いのが現実です。
選択肢②:自社の公式ホームページ
既にホームページをお持ちの事業所は、自社サイト内に重要事項説明書のページを設け、PDFでアップロードしたり、HTMLで記載することで対応可能です。
この方法は、デザインやレイアウトの自由度が高く、他のサービス案内や求人情報と連携できるメリットがあります。
対応しないとどうなる?|ネット非公開のリスクと罰則
制度が始まる2025年4月以降、重要事項説明書のインターネット未公開は「行政指導」の対象となる可能性があります。
「うちは小規模だから大丈夫」「紙で説明しているから問題ない」と考えるのは非常に危険です。
主なリスクは以下のとおりです:
1. 行政からの改善命令・指導対象になる可能性
各自治体は、インターネットでの公開状況をモニタリングしており、未対応の事業所には指導が入る可能性が高いと見られています。特にサービス情報公表システムとリンクしていない場合は、是正を求められるケースも想定されます。
2. 利用者からの信頼を失う
利用者やその家族が他の事業所と比較検討する際、情報がネット上にない=不透明で不親切な事業所という印象を与えかねません。「ここはやめておこう」と判断され、契約に至らないこともあります。
3. 競合施設との差が広がる
対応済みの他施設が検索結果で上位に表示され、貴社のホームページには訪問すらされない可能性があります。
SEOの面でも「情報が整理されている事業所」が優位に立ちやすくなるのが現実です。
4. 補助金申請や更新時の評価が下がる場合も
一部の補助金・加算・更新申請において、運営体制の透明性が評価基準の一つとされる場合があります。ネット公開を怠ることで、加算算定や補助金採択の評価に悪影響を与えることも。
公開にあたってのよくある課題
1. 重要事項説明書のPDFがうまく表示されない
WordやExcelで作成したファイルをそのままアップロードすると、スマートフォンでうまく表示されないなどのトラブルが起こりがちです。
2. 情報の更新管理が難しい
加算や体制など、年度によって変更される情報があるため、公開後の更新運用をどう行うかも重要です。
3. 公開リンクがわかりにくい
「お知らせ欄」などに埋もれてしまい、利用者がどこから確認できるのかがわからないというケースも多く見られます。
【無料相談受付中】Tasouが介護事業所のネット公開を完全サポート
株式会社Tasouでは、介護・福祉事業所に特化したホームページ制作と運用支援を行っております。今回の義務化にあたり、以下のようなサポートをご提供しています。
弊社のサポート内容(一例)
サービス内容 | 詳細 |
---|---|
重要事項説明書ページの新設 | WordPressに対応したページ構築・PDF掲載 |
PDF作成サポート | WordやExcelから正しい形式で作成・デザイン整形 |
情報公表システムとの連携 | 公開リンクや必要情報の整理 |
公開後の更新運用サポート | 加算変更・体制変更時の更新対応 |
初期費用0円での相談も可能です
「うちはまだ準備できていない…」「そもそも何から始めればいいの?」
そんな方のために、無料の個別相談を随時受付中です。義務化に遅れないためにも、今すぐご相談ください。
お問い合わせはこちらから
介護事業所の重要事項説明書のネット公開についてお困りの方は、下記フォームにてお気軽にご相談ください。
まとめ:介護事業所は「今すぐ準備」が必要です
2025年からの重要事項説明書のネット公開義務化に対応するためには、自社での適切な情報整理と、信頼できる制作パートナーの存在が不可欠です。株式会社Tasouでは、これまで多数の介護・福祉事業所のホームページ制作に携わってきた実績を活かし、スムーズな移行を全力でサポートいたします。
「うちはまだ何も手をつけていない…」という方もご安心ください。
今からでも間に合います。ぜひ、お気軽にご相談ください。